地震が発生した場合、太陽光発電設備にはどのように対処すれば良いのか?

A. 地震後にパネルが破損した場合、漏電や火災が発生する可能性があります。お客様自身での確認は危険ですので、決して近づかず、まずは担当者にご一報をお願いします。

要約

太陽光発電設備における地震のリスクとは?: 太陽光パネル設置で屋根強度が向上する一方、地震時の破損リスクも存在する。太陽光パネル設置により屋根の強度は向上しますが、地震の揺れによるストレスでパネルが割れる可能性があります。また、地震による破損が原因で漏電が発生し、火災時の消火活動中にリスクが拡大する場合もあります。設置方法は地震リスクを想定した仕様が基本ですが、天災時のリスクは完全には排除できないため、慎重な施工と事後対応が重要です。

地震に備えて用意すべきことは?:保険と適切なアフターフォローが地震対策の鍵。地震に備えるため、建物の火災保険に太陽光設備を含めることを推奨しています。また、火災保険の地震特約や、施設賠償責任保険への加入も検討すべきです。特に、地震時の破損や第三者への損害を補償するための保険は重要ですが、最終的な判断はお客様自身に委ねられます。設備導入後のアフターフォロー体制も併せて整備することが推奨されます。

太陽光パネルが破損した実際のケースは?:雹や外的要因での破損が多く、地震による影響も一因。  実際には雹(ひょう)による破損が最も多く報告されていますが、地震の揺れで屋根が歪むことが原因のケースもあります。また、カラスが石を落とすなどの外的要因も原因の一部です。地震後にパネルが破損した場合、漏電の可能性があるため、お客様自身での確認は危険であり、専門業者に連絡することが推奨されます。

解説者

蛎崎 泰祐
施工管理職

蛎崎 泰祐

新卒からSIerとしてIT業界を経験する。2018年に恒電社へ参画してからは事業部を横断して活躍し、エネルギーマネジメント事業部の立ち上げに貢献。現在は施工管理職としてシステム設計から、工程・安全・現場管理を一貫して担当している。徹底したリスク管理と持ち前の柔らかい人柄で、社内外を繋げ動かすハブとして活躍中。

インタビュアー

原澤陽
合同会社HARAFUJI

原澤陽

合同会社HARAFUJI・COO。マーケティングを中心に、企業の戦略および戦術支援事業に従事。
2022年から恒電社のマーケティングも担当し、電気や太陽光発電のことを、各関連分野のエキスパートに直接ヒアリングをしながら、できる限り分かりやすい表現と専門的な視点の両立を重視した情報発信に取り組んでいる。

H2

━━━日本では地震が多いため、気にされる方も多いと思いますが、太陽光発電設備における地震のリスクとはどのようなものがありますか?

リスクの捉え方次第だと思います。

私個人としては、地震大国である日本において、太陽光発電や蓄電池はむしろポジティブな要素として捉えるべきではないかと考えています。

リスクについてはさまざまな考え方があるので一概には言えませんが、太陽光パネルを設置すると、金具が大体1枚の太陽光パネルに対して1か所から2か所で固定されます。その金具は、折半屋根の1枚、2枚を筋交いのように固定する形になっています。

━━━確かに、この2枚の屋根がむしろ固定されることで強度が保たれるわけですね。

通常の屋根は歩くと少しへこむことがありますが、太陽光パネルが設置されている部分は固く、強度が上がっているように感じます。そのため、全体的に強度的には良い状態になるのではないかと考えられます。

ただし、地震が発生すると屋根全体がねじれることがあります。

その結果、太陽光パネルにかかるストレスが大きくなり、割れる可能性もあります。下からの揺れで屋根が歪んだり、パネルが固く固定されていることで、割れてしまうリスクが生じる場合があります。

また、太陽光パネルは電気を発電するものなので、地震で割れてしまった場合に追加のリスクが発生する可能性もあります。

例えば、地震で建物が火災に見舞われた際、消火活動で水をかけた場合、割れたパネルが漏電の原因になることがあります。このようなネガティブな要素も考慮する必要があると思います。

いずれにせよ、地震を想定して設置方法を変えるのか、それとも地震の有無にかかわらず設置方法は変わりません。

━━━もし地震が起こった際、パネルの破損や最悪の場合、漏電などが発生した場合に備えて、お客様が意識すべき保険やアフターフォローについては、どのように案内されていますか?

通常、太陽光パネルやその設備を導入いただいた際には、もともとお客様が加入されている建物の火災保険に太陽光設備も対象として追加いただくようご案内しています。

加えて、以下の2種類の保険をお勧めしています。

  • 太陽光設備が壊れた場合に備える火災保険
  • 太陽光パネルが飛んで第三者に損害を与えた場合に備える施設賠償責任保険

ただし、これらの保険については基本的にお客様ご自身の判断となります。恒電社として特別に関与することはありません。また、火災保険に地震を対象とする特約を追加するかどうかについても、お客様次第となります。

どのように備えるかという点については、考え方次第で一概に結論を出すことはできません。

━━━地震や天災によって太陽光パネルが破損した実際のケースはありますか?

現在のところ、最も多いのは雹(ひょう)による被害です。

パネルが割れてしまうケースがよくあります。恒電社で施工したお客様ではないのですが、他の業者が施工した設備で割れてしまったため「恒電社さんで交換してほしい」と依頼を受けることがあります。

━━━パネルの破損は、天災のみが原因なのでしょうか?

一概にはそうとは言えません。

例えば、とある企業では、カラスが石を落とすなどの原因でパネルが割れるケースが発生しています。

━━━もし地震が起きてしまった場合、太陽光パネルの状況をお客様自身で確認すべきなのか、それとも恒電社に連絡すべきなのでしょうか?地震発生後、お客様はどのように対応すれば良いでしょうか?

まず最初にお願いしたいのは「近寄らないでください」ということです。

先ほど申し上げた通り、破損したり壊れたりしている場合、電気が漏れている可能性があります。そのため、恒電社や電気主任技術者にご連絡いただき、適切な点検を依頼することが重要です。

まずは決して近づかず、担当者にご一報をお願いします。

この記事を書いた人

岩見啓明
株式会社恒電社

岩見啓明

クリエイター。恒電社では動画、記事、広報、企画、セミナー運営、デジタル広告と幅広く施策を担当。個人では登録者数1万人超えのYouTubeチャンネルを運用した経験の他、SDGsの啓蒙活動で国連に表彰された経歴を持つ。2023年に二等無人航空機操縦士(ドローンの国家資格)、2025年に第二種電気工事士資格を取得。

岩見啓明
株式会社恒電社

岩見啓明

クリエイター。恒電社では動画、記事、広報、企画、セミナー運営、デジタル広告と幅広く施策を担当。個人では登録者数1万人超えのYouTubeチャンネルを運用した経験の他、SDGsの啓蒙活動で国連に表彰された経歴を持つ。2023年に二等無人航空機操縦士(ドローンの国家資格)、2025年に第二種電気工事士資格を取得。

太陽光発電システム導入前に
知っておきたいポイント集

前提知識

Coming Soon

恒電社(EPC事業者)

Coming Soon

自家消費型太陽光発電設備のことなら
お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

048-728-4283